長野県上田市④ ―上田城―

 

こんばんは。

このブログを読んでくださいまして、ありがとうございます。

前回は小泉曲輪の崖の写真で終わりましたが、今回は、上田城の二の丸に向かいます。

小泉曲輪と二の丸の間は、現在、道路になっています。こんな感じ。

写真に写っているバスは、上田市の循環バス。
さすが上田市、バスまで赤備えなんですね。

この坂道を登りきって右に曲がると二の丸の虎口です。虎口とは、城門のことです。
写真を撮ったのですが、残念ながらピンボケしているので、また行く機会があったら撮影してきたいと思います。

ちなみに、虎口に向かって左側には、野球場があったりします。
昔は門扉があったのだと思われますが、現在は石垣しかありません。

※また行く機会があったので、二の丸の西の虎口の写真を掲載します。

この左側のブロックの先に野球場があったりします。こんな感じ。

野球場も赤備えの六文銭です。

その石垣の間を抜けると「二の丸」になります。
お城の中核部分、大きな城であれば、たいていの場合、城の象徴である天守閣や城主の居館があるところを本丸と言い、通常、これを石垣や土塁、土塀、水堀などでぐるりと囲んで門を設置します。
ちなみに、このように石垣や土塁、土塀などで囲まれた空間を「曲輪」といいます。

さて、敵兵が本丸まで侵入すると、その城は落城ということになります。
そこで、この本丸を守るために、本丸に至る門の前方に作られる、あるいは、本丸をぐるりと囲んでいるところを二の丸、同様にして二の丸を守る曲輪を三の丸と言います。
大きなお城になると、例えば江戸城などだと、二の丸、三の丸の他にも、北の丸、西の丸など、大阪城だと、西の丸、山里丸、真田丸など、いろいろな丸があったりします。

二の丸や三の丸が本丸の四方をぐるりと囲む設計(=縄張り)を「輪郭式」といいます。
代表例は、江戸城、大阪城、松本城など、比較的大きな平城(主に平地に建てられる、高低差の少ないお城)にみられる設計です。

上田城の場合、本丸の周りに二の丸があるため、「輪郭式」ぽいのですが、上田城の場合は、南は崖になっていて、二の丸がありません。
このように、本丸の一部が天然の防御施設などにより守られていて、他の曲輪が完全には本丸を囲んでいない縄張りのことを「梯郭式」といいます。
Google先生で、「上田城 縄張り」と打ってもらうと上田城の全景地図や縄張りがヒットしますので、そちらを見ていただければ、イメージがつきやすいと思います。

それはさておいて、虎口を抜けると、こんな感じになります。

木々の向こうに見えるのが西櫓です。さらに進んで

この櫓より向こうが本丸、右側は「尼ヶ淵」になります。
先ほども書いたように、本丸と二の丸の間には、たいていの場合、石垣、土塁、土塀、堀があります。
左手を見るとこんな感じです。

右側の崖です。ちょうど、前回お話ししたショートカットの真上になります。

上から見ると、結構な高さで、急な崖であることがわかります。

さて、さらに櫓の方に向かって歩くと、本丸への入り口が見えてきます。

かつては、ここに門があって、本丸への侵入を防いでいたようです。また、おそらくは土塀もあったとのことですが、今では石垣が残るのみです。

次回は、この先の本丸へ。

 

関連記事

コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Archives

スポンサードリンク

 

ページ上部へ戻る