- Home
- 日本酒
- 金升 朱ラベル
金升 朱ラベル(新潟県)
![]() |
特定名称 | 普通酒 |
|---|---|---|
| タイプ | ||
| 原料米 | 越淡麗 | |
| 精米歩合 | 60% | |
| アルコール度数 | 15度 | |
| 日本酒度 | ||
| 酸度 | ||
| アミノ酸度 | ||
| 濃淡 | ||
| 甘辛 | ||
| 味のタイプ |

| 特定名称 | 普通酒 |
|---|---|
| タイプ | |
| 原料米 | 越淡麗 |
| 精米歩合 | 60% |
| アルコール度数 | 15度 |
| 日本酒度 | |
| 酸度 | |
| アミノ酸度 | |
| 濃淡 | |
| 甘辛 | |
| 味のタイプ |
| 蔵元 | 金升酒造株式会社 |
|---|---|
| 産地 | 新潟県 |
| 醸造方法 | 柱焼酎仕込 |
| 使用酵母 | |
| おすすめの飲み方 |
最終更新日(2020/8/9)
商品説明
輪郭のはっきりした風味とキレが印象に残るお酒です。
醸造アルコールではなく、「桂焼酎仕込み」で仕上げた米焼酎を添加するというだけあって異色。
アルコール度数は15度と高い訳ではないのに、アルコールを強く感じるのは「桂焼酎仕込み」のせいでしょうか。
日本酒でありながら、焼酎にある苦味と刺さるような香りが印象的です。
辛口かと思わせるようなシャンとした味わいが、鼻から抜けて強く残りつつ、気づくと甘みと旨味がふんわりと残り香のように漂います。
純米吟醸酒並みの精米歩合60%が力を発揮していますね。
しっかりとしていながら疲れないお酒です。
料理と合わせると、料理に応じて味わいが変化するのに、このお酒全体の柱は残すブレのなさに、お見事と言いたくなります。
まさに食中酒です。

